2010年02月28日
沖縄で99年ぶりの地震
いやあ、怖かったです....
27日早朝、沖縄本島近海を震源地とする地震が発生。震源地に最も近い沖縄本島南部で、震度5を記録しました。
....震度5ってよくある話じゃないの、と思う方もいらっしゃるでしょうが、沖縄県で震度5が観測されたのは、なんと99年ぶりなのです。
沖縄県は地震と花粉症のない地域で有名だったのですが、地震については完全に崩れ去りました。
99年間、地震のなかった沖縄県で地震が起きた.... 嫌な予感が的中しなければいいのですが。
27日早朝、沖縄本島近海を震源地とする地震が発生。震源地に最も近い沖縄本島南部で、震度5を記録しました。
....震度5ってよくある話じゃないの、と思う方もいらっしゃるでしょうが、沖縄県で震度5が観測されたのは、なんと99年ぶりなのです。
沖縄県は地震と花粉症のない地域で有名だったのですが、地震については完全に崩れ去りました。
99年間、地震のなかった沖縄県で地震が起きた.... 嫌な予感が的中しなければいいのですが。

2010年02月10日
エチカの鏡 現代の出産事情 ソフロロジー分娩法
エチカの鏡、また驚かされました。
現代の出産事情と題した今回、昔の妊婦さんの生活を見習うことを薦めている、吉村医院の院長、吉村正さんのケースや、痛みをほとんど感じることなく出産するという、ソフロロジー分娩法の紹介、そして胎教の第一人者といわれる、森本義晴さんのケースが紹介されました。
一見すると仙人のような風貌の吉村正さん、実は産婦人科歴50年、出産立ち会いは実に2万件以上という、出産の神様と呼べるほどの先生で、吉村正先生の持論は、
昔の妊婦さんはつるつると生んでいたのだから、出産の昔のやり方でやればいい。
というもの。大きなお腹の妊婦さんが薪割りをしたり、部屋の掃除をする姿を見て、本当に大丈夫なのかと心配になったのですが、吉村医院の帝王切開率はわずか2パーセントと、通常の産婦人科の20パーセントと比べてみても、あきらかに「つるつると生んでいる」ことが分かります。
次に紹介された、胎教の第一人者と言われる森本義晴さんの持論は、
胎児に胎教を施すことで、胎児の脳が活性化して発育が良くなり、優しい、好奇心の旺盛な子供が育つ。
というもの。妊婦さんのお腹を軽く叩いて胎児に刺激を与えたり、胎児にニックネームをつけて話しかけてみたり、胎児に様々なジャンルの音楽を聴かせることが有効なのだそうです。
しかし、なんといっても驚きだったのが、フランスで生まれたというソフロロジー分娩法。
無痛分娩というわけではないが、ほとんど痛みを感じることなく出産できるというソフロロジー式分娩法。出産に備え十分にリラックスすることで、陣痛を緩和し、痛みを感じることなく笑顔で出産できるというのが特徴だというが、痛みのない出産なんて本当なのか.... と疑っていたところ、
オーククリニックフォーミズ病院で実際に行われている、ソフロロジー式分娩法による出産シーンでは、確かに妊婦さんはあまり痛みを感じていない様子。
病は気から、ならぬ、出産は気から、というわけです。
現代の出産事情 エチカの鏡、本当に毎回驚かされることばかりです。
現代の出産事情と題した今回、昔の妊婦さんの生活を見習うことを薦めている、吉村医院の院長、吉村正さんのケースや、痛みをほとんど感じることなく出産するという、ソフロロジー分娩法の紹介、そして胎教の第一人者といわれる、森本義晴さんのケースが紹介されました。
一見すると仙人のような風貌の吉村正さん、実は産婦人科歴50年、出産立ち会いは実に2万件以上という、出産の神様と呼べるほどの先生で、吉村正先生の持論は、
昔の妊婦さんはつるつると生んでいたのだから、出産の昔のやり方でやればいい。
というもの。大きなお腹の妊婦さんが薪割りをしたり、部屋の掃除をする姿を見て、本当に大丈夫なのかと心配になったのですが、吉村医院の帝王切開率はわずか2パーセントと、通常の産婦人科の20パーセントと比べてみても、あきらかに「つるつると生んでいる」ことが分かります。
次に紹介された、胎教の第一人者と言われる森本義晴さんの持論は、
胎児に胎教を施すことで、胎児の脳が活性化して発育が良くなり、優しい、好奇心の旺盛な子供が育つ。
というもの。妊婦さんのお腹を軽く叩いて胎児に刺激を与えたり、胎児にニックネームをつけて話しかけてみたり、胎児に様々なジャンルの音楽を聴かせることが有効なのだそうです。
しかし、なんといっても驚きだったのが、フランスで生まれたというソフロロジー分娩法。
無痛分娩というわけではないが、ほとんど痛みを感じることなく出産できるというソフロロジー式分娩法。出産に備え十分にリラックスすることで、陣痛を緩和し、痛みを感じることなく笑顔で出産できるというのが特徴だというが、痛みのない出産なんて本当なのか.... と疑っていたところ、
オーククリニックフォーミズ病院で実際に行われている、ソフロロジー式分娩法による出産シーンでは、確かに妊婦さんはあまり痛みを感じていない様子。
病は気から、ならぬ、出産は気から、というわけです。
現代の出産事情 エチカの鏡、本当に毎回驚かされることばかりです。
2010年01月17日
エチカの鏡 / 失敗しないお葬式 木野島光美
日本人は、人が亡くなるということを考えたくない民族なのだそうです。
人が亡くなることを考えるのは縁起が悪いかも知れませんが、あるアンケートによれば、喪主を務めた人の8割以上が、お葬式の進行について何らかの不満を持ったと言われています。中には、お葬式がこんなに費用のかかるものだと知らなかった人や、いざ身内が亡くなると、いったい何をすればいいのか分からなかったという人など、お葬式の知識を持たない人が多いのもまた事実です。
縁起が悪いという理由で、お葬式の準備を何もしてこなかったため、満足いくお葬式にならないのです。死亡診断書はいつ発行してもらうのか、葬儀屋はどう選べばいいのか、生命保険は、遺産相続は....
エチカの鏡、今回のゲストは、森繁久弥さんの葬儀進行も務めた、葬儀コンサルタント 木野島光美さん。お葬式のプロである木野島光美さんが、失敗しないお葬式の方法を語ります。
人が亡くなることを考えるのは辛いのですが、いざお葬式となったとき、いったいどう対処すればいいのか。本当に大切なことは、亡くなられた方を心から悼む気持ちということがわかる、今回のエチカの鏡です。
人が亡くなることを考えるのは縁起が悪いかも知れませんが、あるアンケートによれば、喪主を務めた人の8割以上が、お葬式の進行について何らかの不満を持ったと言われています。中には、お葬式がこんなに費用のかかるものだと知らなかった人や、いざ身内が亡くなると、いったい何をすればいいのか分からなかったという人など、お葬式の知識を持たない人が多いのもまた事実です。
縁起が悪いという理由で、お葬式の準備を何もしてこなかったため、満足いくお葬式にならないのです。死亡診断書はいつ発行してもらうのか、葬儀屋はどう選べばいいのか、生命保険は、遺産相続は....
エチカの鏡、今回のゲストは、森繁久弥さんの葬儀進行も務めた、葬儀コンサルタント 木野島光美さん。お葬式のプロである木野島光美さんが、失敗しないお葬式の方法を語ります。
人が亡くなることを考えるのは辛いのですが、いざお葬式となったとき、いったいどう対処すればいいのか。本当に大切なことは、亡くなられた方を心から悼む気持ちということがわかる、今回のエチカの鏡です。
2010年01月08日
栗城史多 / 7サミット 極限への挑戦 (再放送)
1月4日にNHKで放送された栗城史多さんの特集、好評のため再放送されるそうです。
栗城史多 / 7サミット 極限への挑戦 1月9日(土) 16:45~18:00
栗城史多 / エベレストに挑む
都会暮らしに憧れて上京したものの、生活になじめずすぐに挫折。
やりたいことも見つからない、目的のない人生。
なんのために生きているのか。
そんな頃、山に出会った。
登山は苦しいものだったが、
苦しければ苦しいほど、生きている実感が湧いた。
自分だってできるんだ、ということを証明したかった。
生きてこそ
生きてこそ.... 僕はまだ生きている。
生きているからこそ、またチャレンジできる。
栗城史多さんは今年、日本人初のエベレスト単独無酸素登頂に再チャレンジします。
栗城史多 / 7サミット 極限への挑戦 1月9日(土) 16:45~18:00
栗城史多 / エベレストに挑む
都会暮らしに憧れて上京したものの、生活になじめずすぐに挫折。
やりたいことも見つからない、目的のない人生。
なんのために生きているのか。
そんな頃、山に出会った。
登山は苦しいものだったが、
苦しければ苦しいほど、生きている実感が湧いた。
自分だってできるんだ、ということを証明したかった。
生きてこそ
生きてこそ.... 僕はまだ生きている。
生きているからこそ、またチャレンジできる。
栗城史多さんは今年、日本人初のエベレスト単独無酸素登頂に再チャレンジします。
2010年01月05日
栗城史多 / 7サミット 極限への挑戦
1月4日、NHKで栗城史多さんの特集が放送されてましたね。
栗城史多 7サミット 極限への挑戦
栗城史多 ダウラギリ登頂 本人撮影
栗城史多さんにお会いしたことがあるだけに、あの特集は感動で涙が出てきそうでした。
栗城史多 7サミット 極限への挑戦
栗城史多 ダウラギリ登頂 本人撮影
栗城史多さんにお会いしたことがあるだけに、あの特集は感動で涙が出てきそうでした。
2009年12月14日
エチカの鏡 / 工藤順一 国語専科教室
エチカの鏡、また目からウロコでした。
国語専科教室を主催する工藤順一さんが今回のゲスト。四コママンガを題材にした作文指導など、独特な指導方法で知られる国語専科教室ですが、子供たちに国語しか教えていないにもかかわらず、国語以外の教科も成績がみるみるアップしたり、麻布中学などの難関有名中学校にも合格者を次々送り出したりと、その手腕が注目されています。
なぜ国語しか教えないのに、他の教科まで成績がアップするのか.... はじめは半信半疑だったのですが、番組が進行していくうち、その理由が分かったように思えました。
> エチカの鏡 国語専科教育 工藤順一 の続きはこちら。
キーワードは、国語力の向上
なぜ子供たちの国語力が向上すると、成績がみるみるアップしていくのか。まさに目からウロコです。
国語専科教室を主催する工藤順一さんが今回のゲスト。四コママンガを題材にした作文指導など、独特な指導方法で知られる国語専科教室ですが、子供たちに国語しか教えていないにもかかわらず、国語以外の教科も成績がみるみるアップしたり、麻布中学などの難関有名中学校にも合格者を次々送り出したりと、その手腕が注目されています。
なぜ国語しか教えないのに、他の教科まで成績がアップするのか.... はじめは半信半疑だったのですが、番組が進行していくうち、その理由が分かったように思えました。
> エチカの鏡 国語専科教育 工藤順一 の続きはこちら。
キーワードは、国語力の向上
なぜ子供たちの国語力が向上すると、成績がみるみるアップしていくのか。まさに目からウロコです。
2009年12月11日
2009年11月09日
栗城史多さん沖縄講演会

栗城史多さん沖縄講演会に行ってきました。
この夏、日本人初のエベレスト単独無酸素登頂に挑んだ栗城史多さん。我々の知らない8000メートル級の世界について、いろいろ語ってくれました。とてもよかったですよ~
2009年10月25日
小さい“つ”が消えた日 エチカの鏡 読書のすすめ
エチカの鏡 10月25日放送「読書のすすめ」で、清水克衛さんが紹介した本はこちらでした。
小さい“つ”が消えた日 - ステファノ・フォン・ロー

この間、読書のすすめさんにお邪魔したときに購入した一冊です。早速、もう一度読み返してみます。
今回のエチカの鏡で、清水克衛さんが紹介した本はこちらの五冊。
小さい“つ”が消えた日 - ステファノ・フォン・ロー
この間、読書のすすめさんにお邪魔したときに購入した一冊です。早速、もう一度読み返してみます。
今回のエチカの鏡で、清水克衛さんが紹介した本はこちらの五冊。
2009年10月18日
トイレの流水音再生器 エコオトメ
この仕掛け、前から知っていたけど携帯用があったなんて....
トイレの音を聞かれたくない人のため、トイレの流水音を25秒間流してくれるというもの。最近のトイレには、そういう仕掛けがついているところが増えてきたけど、まだまだ少ないのが現状。
エポック社が販売した、トイレの流水音再生器エコオトメは手のひらサイズの携帯型になっていて、わずか315円のお買い得商品。今年9月に販売を開始したところ、女性の方から圧倒的な人気で、生産が追いつかないほどの大ヒット!
全国から注文が殺到しているが、追加生産が間に合わないほどなのだそうです。
で、エコオトメと沖縄、何が関係あるのかというと....
エコオトメを使うことで、節水効果が上がることが分かったのです!
沖縄は常に水不足に悩まされる地域。沖縄でエコオトメが普及することで、トイレの節水に貢献すればいいのになあ、と思うのです。
トイレの音を聞かれたくない人のため、トイレの流水音を25秒間流してくれるというもの。最近のトイレには、そういう仕掛けがついているところが増えてきたけど、まだまだ少ないのが現状。
エポック社が販売した、トイレの流水音再生器エコオトメは手のひらサイズの携帯型になっていて、わずか315円のお買い得商品。今年9月に販売を開始したところ、女性の方から圧倒的な人気で、生産が追いつかないほどの大ヒット!
全国から注文が殺到しているが、追加生産が間に合わないほどなのだそうです。
で、エコオトメと沖縄、何が関係あるのかというと....
エコオトメを使うことで、節水効果が上がることが分かったのです!
沖縄は常に水不足に悩まされる地域。沖縄でエコオトメが普及することで、トイレの節水に貢献すればいいのになあ、と思うのです。
2009年08月17日
2009年07月27日
2009年07月08日
七夕

2009年7月7日に撮影したお月様です。
今年の七夕は特別らしかったですね。
七夕と満月が重なったのが19年ぶりで、
おまけに今月は皆既日食が観察できるし。
確率で言えば相当なものではないか、と。
