2015年02月11日
沖縄で一番歴史の古い沖縄そば、きしもと食堂のカップ麺
沖縄の観光情報でも取り上げられる、
きしもと食堂のきしもとそば。
1905年(明治38年)創業のきしもと食堂、
今年、創業110周年を迎えるそうで、
沖縄で最も古い沖縄そば屋といわれています。
そのきしもと食堂のきしもとそば、
マルちゃんで有名な東洋水産との共同開発で、
カップ麺ができあがりました。

ファミリーマートで限定発売中の、
きしもと食堂きしもとそば
どうだ、すごいだろうと、
みんなに自慢しようと買い込んだところ....
全国発売だったのですね。
沖縄限定発売だと勘違いしてました。
きしもと食堂のきしもとそば。
1905年(明治38年)創業のきしもと食堂、
今年、創業110周年を迎えるそうで、
沖縄で最も古い沖縄そば屋といわれています。
そのきしもと食堂のきしもとそば、
マルちゃんで有名な東洋水産との共同開発で、
カップ麺ができあがりました。
ファミリーマートで限定発売中の、
きしもと食堂きしもとそば
どうだ、すごいだろうと、
みんなに自慢しようと買い込んだところ....
全国発売だったのですね。
沖縄限定発売だと勘違いしてました。

2014年05月05日
沖縄美ら海水族館
沖縄県本部町にある、
沖縄海洋博公園。
その敷地内にある、
沖縄美ら海水族館に行ってきました。
沖縄観光で必ずといっていいほど紹介される、
沖縄美ら海水族館。
さすが人気の観光スポットということで、
かなりの人だかりでした。
そんな沖縄美ら海水族館の見どころといえば、
やはり世界最大級の大水槽。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
沖縄美ら海水族館、世界最大級の大水槽
あの大水槽は何度見ても圧倒されます。
今は世界一の座を譲ったようですが、
それでもやっぱりスゴイものはスゴイ。
巨大なジンベエザメがゆったり泳ぐ姿なんて、
何度見ても感動です。
沖縄海洋博公園。
その敷地内にある、
沖縄美ら海水族館に行ってきました。
沖縄観光で必ずといっていいほど紹介される、
沖縄美ら海水族館。
さすが人気の観光スポットということで、
かなりの人だかりでした。
そんな沖縄美ら海水族館の見どころといえば、
やはり世界最大級の大水槽。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
沖縄美ら海水族館、世界最大級の大水槽
あの大水槽は何度見ても圧倒されます。
今は世界一の座を譲ったようですが、
それでもやっぱりスゴイものはスゴイ。
巨大なジンベエザメがゆったり泳ぐ姿なんて、
何度見ても感動です。
2012年01月30日
日本一早い桜まつり、本部八重岳桜まつり
沖縄県本部町の八重岳で行われている、
日本一早い桜まつり、本部八重岳桜まつりに行ってきました。
今年は例年より遅めの開花だと話していましたが、
それでも6合目より上に登れば、
ほぼ満開の桜並木が楽しめました。

さらにこの日は天気も良く、
八重岳の頂上まで登っても全然寒くない。
花見日和の一日でした。
日本一早い桜まつり、本部八重岳桜まつり
本部八重岳桜まつりの様子はこちらから。
日本一早い桜まつり、本部八重岳桜まつりに行ってきました。
今年は例年より遅めの開花だと話していましたが、
それでも6合目より上に登れば、
ほぼ満開の桜並木が楽しめました。
さらにこの日は天気も良く、
八重岳の頂上まで登っても全然寒くない。
花見日和の一日でした。
日本一早い桜まつり、本部八重岳桜まつり
本部八重岳桜まつりの様子はこちらから。

2011年01月29日
桜まつり
沖縄県本部町の八重岳で、
日本で一番早い桜まつりが始まっています。

この日天気は最悪だったのですが、
それでも綺麗な桜が見られました。

露店の方に聞いたら、
だいたい七分咲きとのことでした。
来月上旬が見ごろだそうです。

日本一早咲き、本部町八重岳の桜まつり
日本で一番早い桜まつりが始まっています。
この日天気は最悪だったのですが、
それでも綺麗な桜が見られました。
露店の方に聞いたら、
だいたい七分咲きとのことでした。
来月上旬が見ごろだそうです。
日本一早咲き、本部町八重岳の桜まつり
2009年11月30日
福岡上空で見た濃霧
本部半島と瀬底島、水納島を上空から眺めたところ。

この間、福岡県に行く用事があったのですが。
那覇空港から福岡空港に向かったところ、福岡市内が凄い霧に覆われていました。
空の上から濃霧を見たのははじめてです。
この間、福岡県に行く用事があったのですが。
那覇空港から福岡空港に向かったところ、福岡市内が凄い霧に覆われていました。
空の上から濃霧を見たのははじめてです。