スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年03月09日

やぎ料理にはまってます

最近、やぎ料理にはまってます。

やぎ汁とやぎ刺身、
月に一度か二度くらいですが、
やぎ料理屋に足が向くんですよね。

こちらがひいきにしている、
那覇市の二十番というやぎ料理屋さん。
ヤギ汁 ヤギ刺身 ヤギ料理

なぜ二十番なのかという話は置いておくとして、
たまに食べるとおいしいんですよね。



やぎ料理は臭みがあるという理由で、
沖縄の人でも好き嫌いが分かれるところですが、

私は好きなんですよね~ 山羊汁 山羊刺身 山羊料理

妊婦の方と高血圧の方は避けたほうがいいと言われるほど、
栄養満点のやぎ料理。

肌寒いときは体がポカポカ温まってきて、
良いですよ。

沖縄にきたときはぜひチャレンジしてほしい、
やぎ汁とやぎ刺身。

案外、クセになるかも。
やぎ汁 やぎ刺身 やぎ料理
  


Posted by はじめ at 13:57Comments(0)那覇市

2013年02月25日

岩村明憲選手、阪神タイガース戦でホームラン!

東京ヤクルトスワローズがキャンプを行う、
浦添市の浦添市民球場。

阪神タイガースとのオープン戦が行われました。

この日は最高の野球日和で、
気温も20度。

半袖姿の野球ファンが多く見られました。


さすがにオープン戦となると、
両チームとも主力級のメンバーが勢ぞろい。

実戦を見据えたプレーの数々に、
沖縄のプロ野球ファンは大興奮でした。

この日一番の盛り上がりを見せたのは、
東北楽天ゴールデンイーグルスから古巣ヤクルトに移籍した、
岩村明憲選手

キャンプ前半は調子の上がらない日が続いたようですが、
そこはさすがベテラン選手。

シーズン開幕にしっかり仕上げてきたようです。

オープン戦第一打席にいきなり、
ライトスタンドに飛び込むホームランは見事の一言です。



東京ヤクルトのポジション争いが楽しくなってきました~

東京ヤクルト vs 阪神、オープン戦の動画はこちらから。
↓ ↓ ↓ ↓
東京ヤクルトスワローズ vs 阪神タイガース オープン戦 2013  


Posted by はじめ at 22:22Comments(0)浦添市

2013年02月14日

岩村明憲選手、東京ヤクルト紅白戦に出場

元東北楽天ゴールデンイーグルスの岩村明憲選手が、
東京ヤクルトスワローズの紅白戦に出場、
元気な姿を見せてくれました。



岩村明憲選手は元大リーガーの肩書きはあるものの、
厳しい一軍枠の勝負に勝ち残らなければいけないと、

東京ヤクルトスワローズが沖縄キャンプを行っている、
浦添市民球場で黙々と汗を流しています。

楽天イーグルスを戦力外となったとき、
一時は引退も考えたという岩村内野手。

古巣の東京ヤクルトでもう一度がんばると意気込んでいました。

岩村選手とポジションを争うのは、
ミスター東京ヤクルトと言っていい宮本選手。

厳しい戦いになるかと思いますが、
ぜひがんばって欲しいです。

↓ ↓ ↓ ↓
東京ヤクルトスワローズ紅白戦の動画はこちら。  


Posted by はじめ at 18:33Comments(0)浦添市

2013年01月29日

やぎ料理屋で食べた、やぎ汁とやぎ刺身

東北の方はやぎ(山羊)を食べますか....

沖縄はやぎを食べる習慣がありまして、
めでたい席ではやぎ料理が振る舞われます。

ただ、沖縄の人でも、
あの匂いが苦手だという人も多くて、
好き嫌いがはっきり分かれる料理なのです。

やぎ料理 二十番 那覇市


沖縄県内のあちこちにやぎ料理屋さんがあって、

それぞれ個性のある味づけになっていますので、
みなさんひいきにされるお店がバラバラらしくて。

ちなみに私がひいきにしているのは、
那覇市にある二十番というやぎ料理屋さん

近くにあるからという、
それだけの理由なのですが、

味はもちろん保証付き。

知る人ぞ知るお店という感じです。

沖縄旅行に来られたときは、
せっかくなのでやぎ料理なんていかがですか。  


Posted by はじめ at 23:28Comments(0)那覇市

2012年10月30日

仙台空港の不発弾

不発弾といえば沖縄という、
あまりよろしくないネタ話があったのですが、

まさか仙台空港に不発弾とは....

こんな物騒なモノが空港の敷地に眠っていたのは驚きですが、
今まで爆発せずにすんだのは不幸中の幸いかも。

いずれにしても不発弾
あまり歓迎されない置きみやげですね。

仙台空港が一時閉鎖されたことで、
大勢の方に影響があったかと思いますが、

最悪のケースに至らなかったということが、
せめてもの救いです。  


Posted by はじめ at 21:03Comments(0)全般